「解決!センター地学基礎」ってどんな参考書?地学基礎を得意にするには?

「解決!センター地学基礎ってどんな参考書?おすすめの使い方は?」
「どういう人が使うべきか知りたい!」
「自分のレベルにあってるかな?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
この記事では「解決!センター地学基礎」を徹底解説します!
特徴、使い方、併用問題集なども紹介しているので、これを読めば「解決!センター地学基礎」について完璧にわかります!
地学は、他の教科に比べて問題集や参考書の量が少なく、学習法に困ることもあるかもしれませんが、
この記事を読むことで始める前に少しでも皆さんの学習のお役に立てれば幸いです。
(武田塾の説明ページへ行きます。)
解決!センター地学基礎の特徴
「解決!センター地学基礎」はZ会出版社から出ている「解決!」シリーズの地学の問題集です。
センター試験では、地学基礎に出る典型問題があります。
プレートの問題や、火山岩、天体の問題などのことですが、
その典型問題では、単なる暗記だけでは対応できないことが多くあります。思考プロセスや、計算をして答えを出していかなければなりません。
そのため、演習に取り組むようにしましょう。
この本では、量自体は少ないので何度も繰り返して解くことも可能です。
解説について一言言いますと、とてもわかりやすいわけではないですが、必要な説明は揃っています。高得点を取るためにはこのレベルの解説に慣れていくようにしましょう。
決める!センター地学基礎の使い方
重要事項が一目でわかり、赤シートを使って要点がおさらいでき、重要事項の暗記に効果的な構成になっているので、
まずはそこで要点確認をして、暗記事項は完璧にしましょう。
次に例題をときます。基本事項の確認をするための例題では、センター試験で7割を確保するために押さえておくべき問題が厳選されてあるので、間違えた問題は、詳しい解説をきちんと読み、完全に理解しましょう。
ここで、わからない解説があったり、理解が不十分だと感じたりした場合は、講義系の参考書に必ず戻るようにしてください。
自分が今まで使ってきた参考書、教科書などで、わからなかった部分を確認し、知識のインプットを再度行うことが重要です。
その後演習問題に取り組みます。
この演習によってセンター試験の過去問になれることができるので、9割の目標得点により近づいていくはずです。解説を熟読して応用力を身につけていきましょう。
また、勉強の合間に地学に対する興味を引き出すコラムを読んで、モチベーションアップすることもいい気分転換になりますよ!
併用して使える地学の参考書・問題集は?
「解決!センター地学基礎」をこなしたら、あとは本格的にセンターの過去問に取り組んで良いでしょう。
しかし、過去問だけでなく、より多く演習を積みたい!という方にはこちらのもし問題集を集めた本がおすすめです。
河合塾出版の「マーク式総合問題集地学基礎」
実際のセンター形式の模試の問題集が多く収録されているので、演習量を増やし、より万全な対策で本番に臨むことができます。
この本には、年度ごとに新しく出版されているので、書店に行って最新のものを買うのがおすすめです。
毎年6月上旬に更新出版されています。
まとめ
今回は「解決!センター地学基礎」ついて解説してきました。
まとめると以下になります。
- センター地学基礎で計算問題などの応用力を必要とする問題に対応している
- 取り組んでいてわからない問題や解説に当たったら、講義系の参考書や教科書に戻ろう。
- この本を完璧にしたら過去問演習に入ることで9割を狙える。
(武田塾の説明ページへ行きます。)