田村のやさしく語る現代文とは?現代文を得意にしよう!

「現代文、なんとなくで解いちゃってて、いつも点が取れないし、安定もしない・・・」
「何言ってるのか内容がよく分からない...」
「田村のやさしく語る現代文って書店で見たけど、どんな本なのかな?」
あなたは今、そんなふうに思っていませんか?
この記事では「田村のやさしく語る現代文」を徹底解説しています!この本の到達レベルや、今後に使うべき問題集や参考書も含め、現代文の勉強法を紹介しています。
すなわち、この記事を読めば、
・「田村のやさしく語る現代文」の特徴
・この参考書で到達できるレベル
・次に使うべき問題集や参考書
・成績を上げるための効果的な使い方・・・など
といったことが完璧に分かります。
この記事が現代文を勉強する上でのお役に立てれば嬉しいです。
(武田塾の説明ページへ行きます。)
田村のやさしく語る現代文の特徴
この本は、現代文の解き方が全然わからず、なんとなく解いているけど全然点数が取れない人や、
国語の偏差値が50未満で、とにかく苦手、という人に大変お勧めできる本です。
国語の偏差値が30台、40台など、現代文がかなり苦手な人でも取り組むことができ、現代文の基礎的な読解法を著者が講義形式でやさしく語りかけて教えてくれますよ。
現代文には、「読み方」があります。なんとなくで読んで解いてしまってはいけないのです。
もし、その読み方で得点が取れたことがあったとしても、得点の安定につながらず、受験本番で失敗する、と言ったことも最悪の場合考えられます。
ですので、「現代文の読み方」を身につけ、その読み方に従って現代文を解いていくようにしましょう!
本書では、受験基礎〜標準での読み方を学ぶことができます。
「田村のやさしく語る現代文」の到達レベル
本書の読者対象レベルは「国語の偏差値が50台未満で、現代文が苦手な人」となっており、本書の内容をしっかりと身に着けることが出来たら、MARCHや関関同立など、中堅私大レベルの現代文は読むことが出来るようになります。
もし、あなたが「今は偏差値30台だけど、青山学院大学に行きたい・・・!もしくはそれ以上の大学へ・・・!」
など、考えていたら、この本はあなたの現代文の得点を伸ばす有効な参考書になるでしょう。
田村のやさしく語る現代文の効果的な使い方
これから、効果的な使い方をご紹介します。
講義形式の本ですので、基本的には最初から流れに沿って学習していくやり方で大丈夫です。
ここで大切なことは、一度取り組んでおしまいにしてはいけないということです。
毎日ある程度時間をかけて取り組めば、一週間程度の短期間で読み終えることが可能なつくりですが、その後に、内容がきちんと身についているか確認をすることが非常に重要になってきます。
1度取り組んだ後に、もう一度最初から、内容を理解しているかどうか、読解の解放が身についているかどうかを意識しながら取り組んでみましょう。
また、2回目に取り組んだ時に、身についていなかった内容はチェックをつけておき、もう一度取り組んでみましょう。
こうして、3回ほど取り組むことで内容を完璧に自分のものにしていくことが大切です。
今は現代文が苦手でも、志望校に合格しよう!そんな時は武田塾!
(武田塾の紹介ページへとつながります。)
この本を終えた後は?
この本を終えることで、お伝えしました通り、中堅私大の合格へ確実に近づいています。
しかし、それ以上の大学を目指す人には、他にも問題集等に取り組む必要があります。
大学のレベルを問わず、おすすめできる本の一冊に、
「ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 」
があります。
(あわせて読みたい)
現代文の得点を伸ばしたいならまずはこの1冊から!「ことばはちからダ」を徹底解説
さらに、つまらない漢字ミスを防ぐために、漢字が不安な人は入試漢字の学習を並行して行いましょう。
おすすめは「漢字マスター1800+」です
、
(あわせて読みたい)
「漢字マスター1800+」で漢字での失点をしない!効率的使い方を徹底解説!
さらに、難関大学を目指す人のために、
現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)
をおすすめします。
(あわせて読みたい)
この本は大手予備校の駿台が出版している、受験生から多数の支持を得ている本で、田村のやさしく語る現代文をクリアした後に取り組むことで、あなたの現代文の能力を最大限引き上げてくれることでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
以下、まとめになります。
偏差値30、40台の人におすすめ。中堅私大レベルの問題が解けるようになる実力がつく。
なんども繰り返して取り組んで、内容を自分のものにしよう。
さらに上の大学を目指す人は次の問題集へステップアップしよう。
あなたが志望校合格に少しでもお役に立てれば嬉しいです。