「決める!センター政治経済」を徹底解説!効率学習で点数をアップさせる!

「決める!センター政治経済ってどういう本?」
「一冊でセンター対策になるの?おすすめの使い方は?」
「この本に取り組んだら、最終的にどのくらいのレベルに到達できるの?」
あなたは今、こんなことを考えていませんか?
この記事では「決める!センター 政治経済」を徹底解説します!
特徴、使い方、またセンター政治経済についての勉強法についてもお伝えします!
この記事が少しでも皆さんの学習にお役になれば、幸いです。
決める!センター試験政治経済で点差をつけて合格するなら武田塾!
(武田塾の説明ページへ行きます。)
決める!センター政治経済の特徴
決める!センター 政治経済は、 学研教育出版の「決める!センターシリーズ」政治経済の参考書です。
著者は、大塚哲先生で、この本の他にもたくさんの政治経済範囲の本を出版しており、そのわかりやすさには定評があり、人気があります。
このシリーズでは、はじめてセンター試験の対策をする人から読者の対象としていますので、小さな疑問などでつまづくことがなく、効率的に学習が可能です。
コンセプトは、「面白く、読みやすく、わかりやすい」。
ていねいな解説がされているのはもちろん、紙面はオールカラーに加え、図解やイラストが満載なので、学習のやる気も上がります!
また、文系科目は、暗記量が勝負になりがちですが、記憶に残る工夫がたくさん盛り込まれており、自信を持ってお勧めできます。
決める!センター政治経済の効果的な使い方
この本では学習内容が講義形式で、語りかけるような文体で一つ一つ、範囲に分けられて構成されています。ですので、そのまま初めから読み進めることをお勧めします。
初めて政治経済に取り組まれる方はもちろん、センター試験に向けて政治経済の学習をすでに始めている人も含めて、確認のために読むべきでしょう。
センター試験では、知識の漏れがあると、模試や本番で点数に幅ができてしまったり、学習したのに思ったように点数が取れないことが多々あります。
そうならないためにも、きちんと最初からよんでいくことをお勧めします!
また、一度学習したことがあれば、すぐに読み終わるはずです。
学習する際、重要だと思ったり、大切なところにはマーカーを使い、線を引くと良いでしょう。また覚えてきれてなかったところなどにチェックを入れ、2度目に読むときに、そこの部分に意識をすることで効率的に学習することができますよ。
決める!センター政治経済の巻末付録を活用せよ!
この本には、別冊が巻末についており、取り外し可能になっております。
受験生時代、政治経済だけ勉強していればいいというわけにもいかないですし、何かと時間に迫られてしまいますよね。
そんなときにこの別冊を活用しましょう。
センター試験の出題傾向の分析にもとづいた内容になっており、隙間時間で効率的な学習ができます。例えば、通学中や休み時間、そして試験の直前まで何度もくりかえして知識の定着を図りましょう。
また、このシリーズではさらに、スマホとPCの両方に対応したアプリがついています。本に付属したカードに印刷されているコードを説明書きに従って登録することで、スマホやPCがセンター試験対策の強力なアイテムになるでしょう。
効率よくパパッとセンター試験対策をすることができますね!
センター試験本番までの勉強法
この本を終えたら、センターの演習本に挑戦していきましょう。
例えば、河合塾のマーク式総合問題集
があります。
知識が身についていれば点が取れているはずです。また点数が思ったほど取れなくてもなぜ取れなかったか、どこの知識が抜けているか、意識をしながら学習しましょう。
まとめ
今回は決める!センター試験政治経済について解説してきました。
まとめると以下になります。
- 初心者でも、一度学習したことがある人もセンター対策としてお勧め。
- 別冊を活用してスキマ時間に効率よく学習できる。
- アプリも併用して使えば対策をさらに充実できる。
- ある程度終えたら問題演習を行うべし。
(武田塾の説明ページへ行きます。)