センター地理Bの点数が面白いほどとれる本の使い方を解説!センター地理が解ける!

「センター地理Bの点数が面白いほどとれる本ってどんな本?」
「センター地理をなんとかして点数あげたいんだけど、この本を使えばなんとかなるかな?」
あなたもこんな疑問をもっていませんか?
そこで、この記事では、
世の中の参考書を知り尽くす武田塾が
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本について完璧に解説します!
-
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本がどんな本か、特徴にはじまり
-
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本をぜひおすすめする人、その使い方
-
さらにセンター地理Bの点数が面白いほどとれる本の次にとりくむ参考書まで
徹底解説しています!
あなたもセンター地理Bの点数が面白いほどとれる本を使って、サクッと地理の成績をあげちゃいましょう!
この記事が皆さんのお役にたてれば幸いです。
(クリックすると、武田塾の説明ページに飛びます)
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本ってどんな本?特徴は?
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本は、中経出版の『点数が面白いほど取れる本』シリーズの地理版の本です。
著者は瀬川聡先生で、受験地理業界ではトップクラスの実力を誇る先生です。
現在は河合塾で全国を周りながら指導するかたわら、「センター地理Bの点数が面白いほどとれる本」のように参考書執筆もされています。
おなじく中経出版から、【瀬川聡の センター試験 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方】という本も出版されており、こちらも人気の地理参考書です。
さて、本題に戻りまして、「センター地理Bの点数が面白いほどとれる本」はセンター試験地理対策に特化した参考書です。
特徴はなんといっても
センター試験地理に特化したコンテンツ
であることです。
系統地理と系統地誌の2つに分けて、センター地理を解説しており、この分割の方法はセンター試験対策の理にかなっています。
というのも、さきに系統地理を理解してから系統地誌を学習することで、地誌分野のそれぞれの事象の背景を系統地理で学んだ知識を利用しながら学習できます。
これがいわゆる「地理的思考力」というものを養うことになり、点数アップにつながります。
書かれてある内容も、長年地理業界で活躍してきた瀬川先生がセンター試験頻出分野をピックアップしたものばかりで、すみずみまで読む価値があります。
さらに、グラフや図と一緒に説明があるので、視覚的に地理の学習ができることにくわえ、『点数が面白いほど取れる本』シリーズならではの会話調での説明があるので、無理なく楽しく読み進めていくことができます。
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本は、独学で一から地理の基礎固めができるインプット型の参考書といえます。
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本を使うのにおススメの人
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本、を使うのにおすすめな人は大学受験として地理の勉強を始めたばかりの人、つまり受験地理初心者です。
さきほども紹介したように、センター地理Bの点数が面白いほどとれる本は地理の基礎固めができるインプット本です。
なにから手をだしていいかわからない受験生はとりあえず、センター地理Bの点数が面白いほどとれる本を読んでおけば、基本的な地理用語、地理的事象の理解ができます。
ですから、受験地理初心者の人が読むと、グッと成績が上がります!
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本のオススメの使い方、時期
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本の使い方としては2種類あります。
-
全てのページを隅々まで読む
-
地理の万能辞書として読む
1全てのページを隅々まで読む
こちらはさきほど紹介した受験地理初心者、つまり
「地理って単語だけじゃ問題が解けないし、むずかしすぎる!どうやって勉強したらいいんだ!(怒)」
と思っている人はぜひ、隅々までセンター地理Bの点数が面白いほどとれる本を読破しましょう。
地理の成績アップに必要なのは、単語の暗記ではなく地理的用語、事象がそれぞれ繋がっていることを理解することが一番の近道です。
何がいいたいかというと、
「体系的にまとまった本を一冊読まないと地理の学力はつかないし、センター地理Bの点数が面白いほどとれる本は体系的にまとまった本なので、これをとりあえずまとめて読むのが一番の近道だよ。」
ということです。
2~3周すると、センター試験の地理に必要とされる知識はほぼ完璧になります!
2センター地理専用の万能辞書として読む
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本は教科書の分厚い内容を簡潔にわかりやすくまとめてくれています。
なので、問題演習で間違えた内容を巻末から調べて、アンダーラインを引いたり蛍光ペンで塗ったりしてセンター地理専用の辞書として使うのもオススメです。
アンダーラインや蛍光ペンで汚したあなただけの「センター地理Bの点数が面白いほどとれる本」は試験直前にあなたの苦手分野がピックアップされた、最高の復習用教材にもなります。
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本で到達できるレベル
「センター地理Bの点数が面白いほどとれる本」を2~3周すればセンター試験に必要な知識の8〜9割は完璧です。
といっても、この本を読んだだけではまだセンター試験地理の得点はとれたとしても、せいぜい6~7割レベルでしょう。
さらに高いレベルに到達したいなら、問題演習が必要です。この本はインプット本なので、アウトプット本で演習を重ねる必要があります。
アウトプットを徹底的に行ない効率よく地理の成績を伸ばすなら武田塾▶▶
(クリックすると、武田塾の説明ページに飛びます)
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本の次にやる本
さきほどのべたように、「センター地理Bの点数が面白いほどとれる本」の次はアウトプット本をやる必要があります。
具体的には、【瀬川聡の センター試験 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方】がおすすめです。
瀬川先生が書かれた本で、まさにセンター対策用のアウトプット本となっています。
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本と、この参考書を解ききると、センター試験地理は8割をこえます!
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本 まとめ
いかがでしたか。今回はセンター地理Bの点数が面白いほどとれる本について紹介しました。
まとめると以下になります。
-
センター地理Bの点数が面白いほどとれる本は独学で一から地理の基礎を学習できる本
-
対象:受験地理初心者
-
使い方:すみずみまで全ページ読むor地理の辞書
-
読了後:センター地理6~7割レベル
-
次にやる本:【瀬川聡の センター試験 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方】
-
↑をやるとセンター8割越えも可能
皆さんもセンター地理Bの点数が面白いほどとれる本を使って、サクッと地理の成績をあげちゃいましょう!
とはいえ、この説明だけで地理の成績が伸びたら苦労しないですよね。
正しい勉強法を行わないと、
たとえ毎日12時間も頑張って勉強しても
偏差値が伸びないどころか、まわりの受験生に遅れをとって
むしろ偏差値が下がってしまうことも…
そこで、
武田塾の新宿校・中野校・福井校では
『無料受験相談』を行っています!
無料受験相談では、
- 第一志望に合格するための、あなただけのカリキュラムを組む
- 武田塾の、参考書を完璧にしていって最速で成績を伸ばす勉強法を1から10まで伝授する
ということに加えて
なんと、今のあなたの
「このままで第一志望に合格する気がしない…」
「どうやって勉強すればいいかわからない…」
という悩みまで聞き
今後、どうしていけばいいか?という具体的な方針を立てるところまでやっちゃいます!
(無料です!)
無料受験相談を受けるだけでも、
あなたの第一志望合格を一気に現実的なものにする内容となっています。
成績の上がらない無駄な勉強法に時間と労力を割くのを防ぐためにも
無料受験相談を受けるのは早ければ早いほど良いです。
それでは、新宿・中野・福井の校舎で待ってます!
(武田塾の説明のページに行きます)