受験期の同級生との関わり方は?『合格する』付き合い方を解説!

「受験期は同級生とどういうふうに関わればいい?」
「友人といるといつまでもダラダラ喋ってしまう…」
あなたは、こんなことを思ったことはありませんか?
この記事を読めば、受験期の同級生との関わり方がわかります!
どんな同級生と一緒にいるのがベストなのか?
同級生と何をするべきか?
同級生としてはいけないことは?
徹底的に解説しています!
同級生との上手な関わり方がわかることで、学習環境もより良くなり、志望校合格により一歩近づきます!
この記事が少しでも皆さんの志望校合格の助けになれば幸いです。
(武田塾の説明ページへ移動します。)
受験期はどのような同級生と関わるべきか?
受験期の同級生との関わり方って、難しいですよね。
周りに同じような大学受験をする人がいなかったり、逆に今まで仲良かった友達が同じ志望校を目指すライバルになったり…
このように、周りの人との関係性にも少し歪みが出てくることの多い受験期ですが、関わる友人を変えたりする必要はあるのでしょうか?
結論は「関わる友人を変える必要は全くない」です。
というのも、人間関係というのは、受験勉強にまつわる利害などで簡単に犠牲にしてはならないものだからです。
友人関係というのは、一生涯続くものですから、受験期にもしっかりと関係を良好なまま保っておいたほうがその後の人生は絶対に楽しくなります。
「でも、そうはいっても…」と思う方もいるかも知れませんね。
そのようなときは、「関わり方」を少し工夫すれば大丈夫です。(後述します)
また、受験は新たな友人を増やすチャンスでもあります。
あまり仲良くないけれど、受験において自分とシチェーションが似ていそう…と感じる同級生を見つけたときは、積極的に仲良くなることをおすすめします。
(説明ページへ移動します)
受験期の同級生と、したほうがいいこと、しないほうがいいこと
さて、受験期だからといって友達を捨てたりする必要がないというのは上述のとおりです。
大切なのは、それぞれが自分の目標を実現できるように、関わり方を少し工夫するということでした。
以下では、実際に、受験期に同級生としたほうがいいこと、しないほうがいいことを紹介していきます。
受験期に同級生としたほうがいいこと
お互いの将来の夢の話をする
お互いに将来何になりたいのか、行きたい大学はどこか、などの話を友人とするといいでしょう。相手の将来の夢などを知っていれば、相手の状況への理解も芽生えやすくなりますし、夢を語り合うことで友情も深まります。
ストレス発散のために、時間を決めて遊んだり喋ったりする
やはり受験期というのはストレスがたまってしまうものです。
同級生を誘って、半日だけ遊びに行ったりすると、かなりストレスは軽減されますよね。
「友達としゃべると勉強が疎かになる!」などと頭ごなしに友人を避けるのではなく、時間をしっかりと決めて、メリハリを付けることが一番大切ですよ。
お互いに目標を宣言する
これは、お互いに受験勉強を頑張っているときにかなり有力です。
友人と、「次の模試で偏差値60を超える!」などのような目標を宣言しあって、切磋琢磨すると、絆も深まりますし、やる気も向上します。
(武田塾の説明ページへ移動します。)
受験期に同級生としないほうがいいこと
ダラダラとおしゃべりをし続ける
これ、結構多いんですよね。仲のいい同級生と勉強の合間などにおしゃべりをするのはかなりストレス発散にはなりますが、ダラダラとおしゃべりが続いてしまうと、集中力が途切れることに加え、学習量も減ってしまいます。
SNSなども同じですね。同級生と何かをするときには、お互いのためにもメリハリを付けましょう。
何かにつけて言い訳をぶつけ合う
友人とおしゃべりをしているときに、受験に関する愚痴に話題が向かうことが多いかと思います。
そのときに、「あの模試は採点の仕方が悪い」「あんな問題本番は出ない」など、自身の成績が悪かったことの言い訳を同級生と言い合いたくなることも多いのではないでしょうか。
このような習慣がつくと、自分に足りない部分を真摯に受け止めて改善しようとする心意気も失われてしまい、成績が上がらなくなりやすいのでやめましょう。
必要以上にライバル視する
他人と成績を比較して自分の立ち位置を相対的に把握するのは大切なこと。でも、同級生を必要以上にライバル視してしまうと、自然と敵意のようなものが相手に伝わってしまい、関係にヒビが入りかねないのでそのようなことは避けましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、受験期の同級生との関わり方について説明しました!
ポイントは、以下のようになります。
・同級生は、たしかにライバルではあるが、それ以前に仲間であり友人であることを忘れない
・仲のいい友人だからこそ、お互いにとって受験勉強の妨げになるようなことはしない
・足の引っ張り合いではなく、切磋琢磨できるような関わり方を目指す
これを肝に銘じて、同級生たちと互いに高め合いながら、志望校合格を掴みましょう!
(武田塾の説明ページへ移動します。)